年の瀬に・・・
2008年 12月 30日
年の瀬を感じる賑わいぶり。

子供もまざって家族総出のお店もあり、あどけない声の「さぁ!らっしゃい!らっしゃい!」が
なにやら頼もしく感じて関心しきり。
マグロや有頭エビ、お肉やお豆、お花などを買い込んで帰宅。

さて、今年は5月からブログの始めて、途中アメブロでも写真をメインに書き、
12月から再びこちらのブログで続けてきました。
ブログを通じて素敵な出会いがひろがり、始めてよかったなと思っています。
とくに2年越しで(チャレンジしよ)と思っていたフードコーディネーターの試験に合格し、
その事をアメブロで記事にした時にいただいた、読者の方々のコメントがあたたかくて・・
あらためてありがとうございました。
来年はこのまままっすぐ、ちょっと貪欲・・・くらいの気持ちで
お料理と写真の世界にひたりたいと、思います♥
HP時代からずっと仲良くしてくださっている方、
ブログを通じて初めて出会った方、そっと見守ってくださっている方も・・
ありがとうございました。
よいお年をお迎えくださいませ。
来年もどうぞよろしくおねがいします。
野菜スープと原了郭の黒七味
2008年 12月 27日

鶏つくね入りの野菜スープです。
鶏つくね、私は鶏の胸肉のミンチと刻んだしょうがと酒、塩、こしょう各少々を練ってつくります。
おいしいつくねの案がありましたら、ぜひおしえてくださいませ♥
今日のスープは市販のコンソメを使って(できれば有機のもの)、
キャベツ、人参、スナップエンドウ、つくねを入れてコトコト・・・。
仕上げに京都、原了郭の黒七味をふるとピリっと辛さが追加されて好きです。
一味を軽くふってもおいしそうですね。
おなかにもやさしくて栄養満点の野菜スープは大好きなのでよくつくります。
先日、万願寺とうがらしを入れたら甘みが増してとーってもおいしくなりましたよ。

さて、私が野菜スープを作る時に欠かせないのがキャベツ。
冬にでまわるおいしいキャベツの見分けかたは、ずっしりと重く形はひらたくて、
まわりの葉がついている場合は勢いのいい緑の葉で覆われているもの、
葉がない場合はつやつやと光っているものを選んでいます^^
クリスマスディナー
2008年 12月 26日


前菜はホタテとサーモンにセミドライトマトと瓶詰めオリーブのみじん切りを乗せたもの
(注※にぎり寿司みたいなどと言ってはいけない)
①セミドライトマトはプチトマトに塩をふりオーブンで焼いて少し乾燥させ、オリーブは刻む。
①をボールに入れてオリーブオイルとレモン果汁、こしょうで味付けしてかるく和える。
トマトとオリーブで塩分が効いているので塩加減はお好みで・・・
スープはこってりビシソワーズ、メインは鶏肉のカチャトーラ
それにバターライス、アップルティー
ドルチェは栗入りういろうと芋ういろう←続・名古屋みやげ^^;かなり美味
(ケーキは昨夜もりもりいただきました。今年はアン・プティ・パケで♥)

思ったよりも量がすくなくてういろうでお腹を満たしたらしき夫よ、ごめん。。
ここにパスタが入ったらちょうどよかったかも。
来年はそのようにしたいと思います。

メリークリスマス☆とさけぶ
2008年 12月 25日

イブの寒い朝、暗いうちに起きてバイトへ
寒空の中、街はカップルであふれ、私は美味しいモノを販売。
(ケーキや鶏ではなかったけれど・・・)
現場に到着するなり外国人のボスが、
「今日は商品を渡す時にメリークリスマスと言おう!」と提案。
若い若いメンバーは「いいっすねぇ」とノリノリで接客をはじめ、
「メリィ~!クリスマーース!」という元気な掛け声にお客様はちょっと驚きながらも
「メリークリスマス」と応えてくださる。
そんな時のお客様方、かなりいい笑顔。
しかし・・・わたしはなにやら気恥ずかしくてメリークリスマスと大声が出せない。
みんなにまざって「メリークリスマス」と言っていたら
「kimmiyさん!小さいっすよ。声が。」
バレてダメだしうける。
「クリスマスですから、盛り上がっていきましょう!」
あかるく励ましをもらう。
若いっていいなぁ・・ありがと・・としょっぱい事を思いながら、その後はボリュームUP。
連呼するうちに売る側もテンションあがるという事が判明して、
忙しかったけどなかなか気分爽快でバイトが終わった。
あんなにメリークリスマスをさけぶイブはこの先もう無いでしょう・・・・
*
夜は出張先から夫が買ってきてくれた”ひつまぶし弁当”でディナー
初めていただいたけれど、いや、おいしかった。ひつまぶし♥
今夜はちょっとがんばってディナーの準備。
上手にできたらUPします^^
あらためて、みなさまメリークリスマス☆
Buon Natale
2008年 12月 23日
冬至
2008年 12月 21日

あたたかな冬至でしたね。
昼間、車を運転しながら(なにやら春が近いような陽気みたい)と思ってみたり。
風もつよくて、雲がすごい速度で形を変えて流れるのを眺めながら、
一瞬たりとも同じ景色があらわれない空って飽きないわと・・・
来年はたくさん空の写真を撮影したいな。
お料理と写真と旅と・・・ブログもとりまぜていこうとおもいます。

今年のクリスマスはみっちりアルバイトです。
なかなか体力的にきつい仕事でヘタっているのですが、
先日、一緒にお仕事させていただいてる方から思いがけず頼もしいアドバイスを
いただく事ができて、私にはその言葉がすこし早いクリスマスプレゼントに思えました^^
年齢を重ねると共に、形でないものにウルウルすることが増えているみたい。。
今年も残すところあと10日。
今夜はゆず湯につかって、風邪をひかずに過ごしたいですね。
*写真はディズニーシーのツリーと暮れてゆく空*
牛肉と大根の炒め煮
2008年 12月 19日

11月21日のキューピー3分クッキングで放送していたメニュー。
おいしそうだったので作ってみました。
ニンニクで大根とお肉ともどした椎茸(今回はどんこ)をいためてから、
椎茸のもどし汁と酒、みりん、お砂糖で20分ほど煮るので、
大根に味がしみてごはんがすすむおかず^^
レシピではぎんなんをいれる事になっています(わたしは手間をはぶきました・・・)
ぎんなんが入ると彩がついてきれいでした♥

昨日のマンU×ガンバ、シュートの応酬、ガンバのねばり、面白かったです♪
橋本のシュート、キレイだった。
しかし、あの解説・・・・・確かに日本と欧州のサッカーの歴史も実力も差はあるけれど、
あそこまで欧州サッカーをありがたがるレベルなんでしょうか、今の日本って。。
わたしは違うと思うし、負けてくやし~~っていうのをもっと前面に出して欲しかったなぁ。
3点はとったけど、負けたんだから。
ま、でもマンUの素晴らしい選手たちを素直にたたえられる事は日本人の品のよいい所でもあると思います。。
週末ですね。
関東はお天気がよさそうです。
みなさまどうぞ素敵な週末を

パリのおばあさんの物語
2008年 12月 18日

今日は本のお話を・・・
こちらの本はパリに暮らす一人のおばあさんの日常と人生を、若い人達へ語りかけるように
すすんでいくお話。
夫と待ち合わせをしていた本屋さんで偶然みかけて、パラパラと立ち読みしただけで
涙が止まらなくなってしまった。。
「おまたせ」と言って振り返った私の顔が泣き顔だったので驚いていた夫。
*
生まれた国ではない場所で生活する事、人生の中の思いもよらない出来事、
愛と守るべきもののある淡々とすぎる日常生活の美しさ、老いと向き合う明るい強さ・・・
岸恵子さんのやさしく心にせまる訳詩とあいまって、短いながら読み応えのある内容。
フランス生まれの絵本作家、セルジュ・ブロックが描く挿絵もあたたかく素敵です。
にんじんのポタージュ
2008年 12月 17日

簡単スープです♥
茹でた人参、玉ねぎをフードプロセッサーで細かくします。
まな板で細かく刻んでもOK。(茹でてあるのでつぶれやすい)

つぶしたら鍋にうつして、豆乳300mlを加え、時々まぜながらコトコト煮。。
塩、こしょうで好みの味まで調整します。
固形ブイヨンを1/2個加えてもいいと思います。

出来上がったスープを漉すとよりなめらかな仕上がりに。
わたしはそのまま食べてしまう事が多いです・・・^^
パセリがあったらパラっとちらしても。

牛乳ではなく、豆乳なのでさっぱりしていますが野菜の甘みも感じられて
おなかにやさしいスープです。
*
玉ねぎの旬は春、秋の二回。
現在出回っている秋の玉ねぎはぎゅっとしまって硬いものがおいしいですよ。
人参は、いつも土付きを購入します。
土に含まれるわずかなリンが、実は人間の体のバランスには欠かせないと
栄養学の本で読んでから、土への抵抗もなくなり・・というより、むしろすすんで購入笑
皮をむくので目に見えないほどの微量ですがその程度でよいそうです。
お味も昔の人参のようにがっちり風味があり美味なのです。
いさきの塩焼き
2008年 12月 16日

先日のむかごご飯と一緒にいただいた、いさきです。
いさきの旬は春~夏なのですが、小ぶりのものはまだスーパーに出ているので購入。
焼く直前に両面に粗塩をふり、我が家の場合はビルトインのグリルで片面6分づつ
焼いています。
塩は沖縄の”粟国の塩”を使用。(スーパーで500円位)
精製塩以外で3種類ほどの塩で焼いてみましたが、粟国の塩で焼いた魚がおいしく感じました。
小さい切り身なので、皮にもしっかり粗塩をふって、大根おろしと一緒にパリパリ。
大根も旬に入り甘く、お醤油とからむとおいしさが倍増して、焼き魚によく合うなぁなんて
思いながらいただきました^^
*
さて、来年はデジタル一眼レフを買おうとやっと決心がつきました。
欲しいと思いながらも迷っていたのですが、よさそうなお教室を見つけたのでよし!と思って。
お料理の写真もキレイに撮れるようになりたいですねー。カメラ、楽しそう♥
